補聴器

補聴器7日間お試しシステム

補聴器を安心してお使いいただくために

当店では、ご自分の聞こえ具合に合わせ調整した補聴器の「7日間お試しシステム」(お試し料500円(電池代)がかかります)を行っております。

■ご自宅や会社、また街の中での聞こえ具合を、生活にあわせた状態でお試しいただけます。

■補聴器の購入を強要いたしませんので、安心してお試しください。(身元を証明するものをご持参ください。)

■補聴器の取扱店は、フロントワン、青山店、高松店です。

①相談

補聴器アドバイザーがお客様のご相談にのります。

補聴器アドバイザーがお客様の聞こえについてのお悩みやご相談、ご要望などを伺います。

②聴力測定

お客様の聴力を実際に測定いたします。

お客様の聞こえ具合や難聴の度合を正確に測定します。

③補聴器に設定

測定結果、耳の大きさ・形に合わせ調整いたします。

お客様の聞こえ具合、耳の大きさや形に合わせて、デジタル補聴器を適切な設定に調整します。

④視聴

お客様に実際付けていただき、体験していただきます。

最新デジタル技術による音声の 再現がいかに鮮明かつ自然で、しかも自動的に処理されるかを 実際に体験していただきます。

⑤お試し開始

貸し出しのため、身分証明証が必要になります

貸し出しには免許証、保険証などの身元を証明するものが必要になります。 貸し出し期間は7日間ですが、その間何度でも再調整できますので、納得いくまで相談してください。

補聴器の基礎知識

年齢と聴力の関係

加齢による聴力の低下は誰にでも起こりうる現象で病気ではありません。聴力が低下しはじめる時期は人によって異なり、その程度も個人によって大きな差があります。

加齢による難聴の場合、まず高音域から聞こえにくくなり、左右の聴力が同じレベルで低下していくのが特徴です。

しかし「あ、い、う、え、お」といった、比較的周波数低い母音を聞き取る力はそれほど低下しないので自分ではあまり聞こえにくいという自覚がありません。そのため、本人よりもまわりの人が先に気づく場合が多いのです。

補聴器を両耳装用するメリット

●片耳の場合より、騒音下での聞き取りが容易です。

●同じ音でも、片耳より両耳のほうがよく聞こえます。このため、補聴器のボリュームを必要以上に上げずにすみ、ハウリング(ピーピー音)の発生も少なくなります。

※片耳だけではCICタイプなど小さなサイズの補聴器が使えない方でも、両耳に装用することでお使いいただける場合もあります。

●音の方向感覚がつかみやすくなり、後方から接近してきた車の音に気づくなど、さまざまな危険から身を守ることができます。

●ステレオで音楽を聴くように、立体感のある豊かな音質を再現することができます。

補聴器を使いこなすコツ

補聴器は使いながら調整を重ねることで少しずつ慣れていき本当に自分にあった補聴器になっていくのです。

なれるまでの時間には個人差がありますが、ここでは標準的なステップをご紹介いたします。

装用時間の目安

初日はまず1時間程度からはじめましょう。その後、疲れない程度に装用時間をのばしていきましょう。

1~2週間目の練習方法

●自分の声に慣れましょう!
まずは自宅で新聞や本を声を出して自分の声から聞くことをおすすめいたします。初めて補聴器を装用して自分の声に違和感を感じますがその独特な音になれることが大事です。

●テレビのニュースや天気予報を聞く
装用していなかったときのテレビの音量を覚えていてください。補聴器を装用したときに小さな音量でも聞き取れるか確認しましょう。

●食器を洗う音、新聞をめくる音、電話など生活音を聞く
部屋の中では今まで聞こえなかった音が沢山あります。食器など高音域の音など今まで聞きづらかったと思いますがだいぶうるさく感じます。新聞をめくる音なども結構耳障りに感じます。電話やインターホンも聞こえるか試しましょう。

●家族と会話する
家族との会話はまず最初にゆっくり、はっきり正面から話してもらうように協力してもらい間違いなく聞き取れるか確認しましょう。慣れてきたら横側、後側など正面以外の場所から話されても聞き取れるか確認しましょう。

3~4週間目の練習方法

●外出してみましょう!
散歩や買い物などに装用してみましょう。外には沢山の種類の音があふれています。車の音や街頭から流れる音楽など耳を傾けて見ましょう。
沢山の音が急に入ってくると疲れる場合がありますのでその場合ははずして休んでください。
職場や会合では雑音の中で会話できるか確認しましょう。

●映画館やコンサートなどで装用してみる
だいぶ慣れてきたらいつもとは違う場所でどんどん装用してみましょう。その場合にどんな不具合があるか覚えていてください。デジタル補聴器は調整することで聞きづらかった音を聞きやすく出来ます。
補聴器から聞こえる独特な聞こえ方は個人差はありますが2~4ヶ月ほどで気にならなくなってきます。
最初から無理しないで徐々に慣れていきましょう。



補聴器Q&A

Q:騒音と会話が区別できる補聴器があると聞きましたが本当ですか?

A:あります!
これまでの補聴器の最大の問題点は、雑音の多さにありました。 聞きたい音を大きくすると、まわりの雑音も大きくなってしまいます。 そのため、補聴器をつけ るとうるさくて耳が疲れるという人も多かったようです。
しかし、現在のデジタル補聴器は、語音と雑音とを別々に処理し、雑音を最小限に抑えることができるので、とても静か。人の声がより聞き取りやすく、どんな場所でもスムースに会話ができます。

Q:補聴器っていろいろあるの?

A:・超小型耳あな形(CIC)
通常の耳あな形よりさらに小さく軽量なタイプです。装用していてもほとんど目立ちません。電話の利用にも適しています。
・耳あな形
耳あなに納まるタイプです。耳あなの位置にマイクがあるため、自然な聞こえが得られます。小型、軽量で目立たず、両耳装用に適しています。
・耳かけ形
耳にかけて使用します。髪形の工夫によっては全く人目につきません。品種が豊富で、多機能なものが揃っています。
・ポケット形
形状が大きいので操作が簡単です。反面コードがわずらわしく、衣ずれの音が入る等の難点があります。

Q:補聴器を装用すれば、「聞こえ」が元にもどるのですか?

A:補聴器は、以前と同じ聞こえに戻すものではなく、あくまで聞こえを補うものです。
聞こえには個人差があり、補聴器を装用したときの聞こえ方もさまざまです。
100%以前と同じ完璧な聞こえを取り戻すことはできませんが、自分に合った補聴器をつけることで、確実に今より聞こえるようにはなります。
聞きたい音が以前より良く聞こえると感じたら、それは補聴器の効果です。

Q:両耳に補聴器を装用しなければいけませんか?なぜ、両耳装用が良いのですか?

A:両耳で聞くことは両目でみることと同様に自然なこと。2つの耳は互いに機能しあっているので、両耳に難聴がある方は、補聴器を両耳に装用することで、片方の耳だけの装用よりも、会話が聞き取りやすくなります。
1) 騒音の中でも会話がはっきりと聞き取りやすい。
2) 音の方向や位置がわかりやすいので安全。
3) 両方の耳から音が入るので、自然に聞くことができる。
4) 同じ音でも、片耳で聞くより両方の耳で聞く方が大きく聞こえます。このため、両耳装用ではそれぞれの補聴器のボリュームを下げて使えます。耳への負担が減少し、精神的な疲労が軽減されます。

Q:補聴器を装用したまま電話は聞き取れますか?

A:「きこえ」の程度と補聴器の種類にもよりますが、大きな手助けにはなるでしょう。
補聴器をして電話をするときは、できるだけ静かな場所をお勧めします。電話では、相手の顔の表情、口元が見えないため感情情報が得られず、正常な方でも会話が聴き取りにくいもの。相手が早口の場合は、なおさらです。
補聴器をつけて電話をする場合は、補聴器のマイクの位置に受話器を2~3cmの距離に近づけないと聞こえません。また、使用する電話機や補聴器の種類により、使い方が違いますので、下記をご参照ください。

携帯電話の場合
携帯電話も補聴器の種類、タイプによって違いはありますが、携帯電話に対応した補聴器では、普通に使えます。最近のデ ジタル補聴器には、国際電波対応規格に対応し、電話機からのノイズを軽減できる機種もあります。万が一ノイズが多いなど、携帯電話の使用が困難な場合は、 補聴器をはずしてください。

Q:補聴器を装用すれば、聴力が完全に戻るのですか。

A:完全に戻すことは困難です。

補聴器は、以前と同じ聴力に戻すものではなく、あくまで、聞こえを補うものです。
聴力にも個人差があり、補聴器を装用したときの聞こえ方もさまざまです。
100%以前と同じ完璧な聞こえを取り戻すことはできませんが、自分に合った補聴器をつけることで、確実に今よりも聞こえるようになります。
聞きたい音が以前より良く聞こえると感じたら、それは補聴器の効果です。

Q:補聴器をつければすぐよく聞こえるようになりますか。

A:デジタル補聴器であっても、満足な聞こえを得るにはある程度時間がかかります。

補聴器を上手に使いこなすためには、とにかく使って慣れること。はじめは1日1時間程度、静かなところで。慣れてきたら時間を長くしたり、騒がしいところでつかってみたりしてください。
そして、ご購入後一か月くらいは一週間に一度の割合で、購入したお店で微調整してもらうことをおすすめします。普段の生活の中で使ってみて、もっとよく聞きたい音はどんな音か、不快に感じた音はどんな音かをお店の人に伝えてください。そうして調整し、少しずつ慣れていくことが「快適な聞こえ」に近づくポイントなのです。

Q:補聴器に慣れてしまえば、お店に行かなくてもいいの?

A:定期的に点検することが大事です。

車と同じように、補聴器も定期的にメンテナンスをすることが、長く快適に使い続けるコツです。購入時に問題がなくても、時間とともに聴力が変化したり、体調や環境の変化によって聞こえ方が変わることもありますので、少しでもきになることがあったら、購入したお店にご相談ください。

Q:購入後、聴力が低下しても同じ補聴器を使えるの?

A:難聴が進んでも、聴力に合わせて調整できます。

きちんと調整してもらったはずなのに、以前よりも聞こえにくくなったなと思ったら、すぐにお店でみてもらいましょう。
聴力は、年齢や体調の変化によって変わることもあります。補聴器をつけてからも、できれば半年に一度は聴力を測ってもらってください。
調整することで同じ補聴器を使い続けることが可能です。

Q:補聴器の調整は、何回までやってもらえますか。

A:基本的には、何度でも無料で調整してもらえます。

ご購入後1か月間は1週間に一度、販売店で調整してもらうことをおすすめします。その際には、普段の生活のなかでの聞こえがどうだったかを書きとめておき、できるだけ詳しくお話ください。ちょっと面倒なようですが、そのような調整を繰り返すことで、ほんとうにあなたに合った補聴器になっていくのです。

Q:デジタル補聴器の寿命は何年くらいですか。

A:平均して4,5年くらいです。

ただ、きちんとしたお手入れをしながら10年近く使っている方もいます。補聴器はデリケートな精密器械で、汗やホコリを嫌います。より良い状態で長くお使いいただくためには、購入したお店で、定期的な点検やクリーニングをしてもらうことが大切です。

 
店舗情報
お問い合わせ

■お電話・FAXでのお問い合わせ
tel:019-651-4104
fax:019-651-1458
■営業時間(大通本店)
9:30~18:00(年中無休)

■メールでのお問い合わせ
mail:honten@megamatu.net

※お客さまのお問い合わせに対するご返答・ご連絡には「honten@megamatu.net」のアドレスからお送りいたします。
※携帯電話やスマートフォンで受信設定をされている場合は、「megamatu.net」ドメインからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
※弊社からお送りいたしますメール文章内に、URLが含まれる場合もございます。URL付Eメールの受信を拒否されている場合は、受信できるようにご設定ください。

© 2023 メガネの松田